2009年5月31日日曜日

千代の棚田 (飯田市千代)






昨日は変な天気でしたね 
天気予報では 曇りのち雨でし
たが 晴れてきました
お天気が良くなったので 急に
出かけることにしました 写友
と 飯田の棚田に行って見よう
と話がまとまりました 
棚田百選に選ばれています どんな棚田か興味がありましたか
ら高速も千円で行けますし また 一度も行った事がないので 
直ぐ話はまとまり GO でした(笑)
想像では かなり山奥だと思っていましたが 案外 町から近く
でした 丁度 田植えも済んで 田んぼの水と畦道の緑とで 綺
麗ですね また この曲線がいいですね~
小さな田んぼの集まりは絵になります
ここは 霧は出ないのかな~??
誰か 知ってる人がいたら 教えてください。
また 行ってみようかな(笑)


2009年5月30日土曜日

さざれ石 (揖斐川町春日)






春日の棚田に行ったついでに
さざれ石公園まで 足を伸ばし
ました
ここは 春日川合から南に6㌔
ほど 関が原方面に行った所
にあります ちょうど 伊吹山の
麓です
伊吹山への登山道もあります
さざれ石公園は 駐車場から
少し登った所にあります
「君が代」の歌の原作の石です
苔むしていましたよ
さざれ石は 石灰岩質が溶け
出して石が固まったものです
鍾乳洞の鍾乳石と同じです
それが 石と石をくっ付けて大きくなったものだそうです
まるで セメントで固めたようなかんじでした(笑)失礼!
「君が代」の歌 知っていますか 歌えますか
国歌ですよ~

2009年5月29日金曜日

貝原棚田 (揖斐川町春日美束)








岐阜の棚田21選に選ばれた
貝原棚田です
丁度 田植えも終わった時期
でした 棚田も管理をする人が
年々減ってきて 棚田も荒れほ
うだいになってきました ここの棚田も例外じゃなく 半分以下の
水田です 畑になったり荒地のままであったり(笑)
水田も学校とか一般とかの オーナー制になっています 
これだけの沢山の 棚田が全て水田になったら 見ごたえのある 
美しい棚田になるでしょうね

2009年5月28日木曜日

清流 (高賀川)(関市洞戸)






この川は 高賀川で この大きな岩盤の
3段になった 滝が有ります
一番美しい場所です(高賀渓谷)
上2つの滝しか写っていませんが この
下(足元)に 一番落差の有る滝が有り
ます これら全てが 大きな岩盤で構成
されています
また 水が非常にきれいです
名水百選に選ばれていて 一般に市販
されていますよ ペットボトルで売られて
います 「高賀の森水」ですよ みなさんも 見たことが有ると
思います 近くに 「高賀神社神水庵」があります ここに20ℓ
のポリ容器を持って みなさん水汲みに来ています
喫茶店主から高級料亭店主から また個人の飲み水とか 
一人で沢山のポリ容器を持って 水汲みに来ています
この谷の一番奥には 高賀神社が有ります 御影石の鳥居と
しては日本最大と言われている 大きな石の鳥居が有ります
みなさんも いかがですか 美味しい水が飲めますよ
ちなみに 20ℓポリ容器 2個で 浄財百円が必要です

2009年5月27日水曜日

真っ赤な太陽 (日の出)







今日は薄日の差す曇りでした
が 夕方には雨が降ってきて
雷もおでましです
真っ赤な太陽の夕日に続いて
今度は 朝日です
早朝 出かけて来ましたよ
前日の夕日が真っ赤な太陽でしたので 朝日も真っ赤になるの
では と 思い行ってきました
お~~ 真っ赤な太陽が出てきました くっきりと見えます
空も少しですが 焼けてきれいです
写真では太陽が小さくしか写りませんので 伝わりませんが も
っと 大きな望遠レンズが要りますね でも 有りません(笑) 

2009年5月26日火曜日

真っ赤な太陽 







今日も良いお天気でした
昨日の夕方 西の空がガスって
いるように見えましたので
今日の夕日は綺麗に焼けるの
では と 思い撮影ポイントまで
車を走らせました
少し待っていると このガスって いるところに 太陽が入ってくると 
真っ赤な太陽が見えてきました
水面に赤く写りこみます 綺麗な時です
でも これ以上 空は赤く染まらず 太陽は沈んでしまいました
多少 雲が有った方が 赤く染まるでしょうね
この日は 雲ひとつ無い良いお天気でした(笑)

2009年5月25日月曜日

車田の田植え (飛騨の里)








今日は良いお天気になりましたね
週末は 呑み会メンバーで高山に行って
きました 私は 運転手ですけどね(笑)
昨日は 飛騨の里に寄ってきました
雨が降ったり止んだの あいにくのお天気
でしたが 園内にいる時は ぱらぱらした
だけで済みましたので 傘をささずに居る
事ができました
丁度この日は 車田の田植えの日で 初め
て見ました 名前の通り 田んぼの真ん中
に柱が有って それを中心に 苗を円刑状に 植えて行きます 
あらかじめ 田んぼには 円が描いてあります
農家の方が 植えていきました 隣の合掌家屋の前では 昨年
この車田で取れた 餅米で 草もちを作って 観光客の皆さんに
ふるまっていました 草もちに きな粉をつけただけの お餅です
が 美味しかったです お茶までサービスしていただき ラッキー
でした
下の写真は インテリアに良いアイテムです 大八車の車輪です
いくつか 掛けてありましたので 撮ってきました

2009年5月24日日曜日

雲 




数日前の夕方のことです 西の空です ちょっと 面白そうなので撮影
しました この雲 飛行機雲でしょうか クロスしていました
その雲に 夕日が当たり 赤く色づいていました
雲も眺めていると 飽きませんね 

2009年5月22日金曜日

カラー (本巣市金原)













今日は 久しぶりの雨ですね 
数日前に 新聞に載っていた 個人で
育てている 花(カラー)です
直ぐ 見に行ってきました
白くて 可憐な花ですね 
綺麗に咲いていましたよ 管理が良く
行き届いていて 花の終わったものが 
一つもありません
栽培は 水辺に植えてあります
谷水が流れています 小さなも木道も
作ってあって 鑑賞しやすいようにして
ありましたよ 感心しました
さすが 新聞の凄さですね 見学者が次から次と 訪れます
結構 広いですよ 写真では 人が入らないように撮ってあり
ますので ほんの一部分です。

2009年5月21日木曜日

バラ公園後半 (花フェスタ記念公園)







昨日も暑かったですね 今日は曇っていて
過ごしやしいかもですね
昨日の後半です 順路にしたがって 撮影
しながら 移動していきました
噴水のある 池です
ポピーが花盛りです 綺麗なはなですね
何時見ても この花びら 造花かと思うよう
な 薄くて 透き通った感じが 非常に良い
ですね 風に揺られて いつまで見ていても
飽きません(笑)
噴水の池を通り過ぎ「霧のプレリュード」に
来た時には もう 夕日に成っていました
曇っていた お天気もすっかり良くなって
綺麗な夕日です でも 閉演時間が迫って
きています ゆっくり撮影など していられま
せん(笑)
最後の「世界のバラ園」(下の写真)は ほと
んど見ることも出来ず 広い通路から眺めて
通過です 
どこで こんなに時間を費やしてしまったのか
噴水の池の写真に写ってる タワー「花のタワー」にも登って 上か
ら眺めたり 「トンネルギャラリー」でコンテスト入賞作品を見たり
「花の地球館」を見たり 道草が多いのでダメですね(笑)
パスポート券を買うべきだったか 後悔してます
入園料800円(4月から11月) 年間パスポート2,400円ですよ
よ~く 考えて買いましょう(笑)

2009年5月20日水曜日

ばら、バラ、薔薇 (花フェスタ記念公園)













今日も良い天気ですね 予報では曇り
だったのに(笑)
昨日は 岐阜県可児市の「花フェスタ
記念公園」に行ってきました
前日の新聞に 記事が載っていまして
薔薇が一面に咲いて バラまつりが開催
されたと 言う事でした
ほんと 綺麗に咲いていましたよ
どこを 見ても バラ、バラ、バラです(笑)
色とりどりのバラです 
敷地が広すぎて 全てくまなく見て回れま
せん(笑) 相当 見落としてます(笑)
一度や二度では 全て見て回れません
写真を撮ってるせいかもしれませんが なるべく人が入らない
様に撮影していますので 中々先に進めません(笑)
半分しか 回れませんでした 昼から出かけて 閉園までいまし
た ちなみに このバラまつり期間中は AM8時からPM7時
までの開園です もっと 早く行くべきでした(笑)
上の写真 2枚は ソフトフォーカスレンズで撮影しました
ちょっと ボカシ過ぎたかな(笑)
入園者は多いですよ 綺麗なバラ園です 皆さん 一度見に行
かれるといいですよ
バラまつりは5月16日から6月28日までです

2009年5月19日火曜日

千枚田の夕日 (石川県輪島)







今日は朝のうち曇っていまし
たが 午後から晴れて来て
暑くなりましたね
さて 昨日の続きで夕日です
日が沈む前に 雲が出てきて
一時は ダメかと思いましたよ
でも この雲 良い雲です
雲の間から光がこぼれています 最高の雲ですね
光芒が広がっています 一刻一刻と変化するのを 撮りました
何十枚も撮りましたよ(笑)いろんなアングルでバシャバシャと!
この雲も すっかり消えてしまい さてさて 太陽が地平線に
沈んで行きます(上の写真) 太陽の周りは赤く染まってきまし
たが 頭上には 雲一つなく 棚田に赤く写り込みがありません
真っ赤に染まる棚田を期待しましたが そこまでは無理でした
(笑)
ま~ 雲の写真が撮れたので 良しとしましょう
早々に仕舞い 帰宅です 帰ったのは次の日になってしまいま
した(途中で食事を取りましたが) これも計画の内ですが
12時を回ると 高速が50%引きに成りますから(笑)

2009年5月18日月曜日

千枚田の棚田 (石川県輪島)





今日は 久しぶりに晴れました~ 気持ちの良いお天気です
さて 山古志村の撮影が終わって 次に行った所は能登半島
の輪島です ここには千枚田と言う 棚田が有ります
ほんと ネコの額ほどの大きさの田んぼからいろんな大きさの
田んぼが有ります なかなか 良い形をしていますね
曲線美がいいです(笑)
海は 風が強いので 波が高いです 岩に打ち寄せて砕け散
る波が綺麗でしたよ
日本海に沈む夕日を撮影しようと ここまで 来ました
さて 綺麗な夕日になったでしょうか
明日 載せますね~~
期待をせずに 待っててください(笑)

2009年5月17日日曜日

一瞬の光 (新潟県山古志村)





今日も雨降りです 何処へも行けれない~(笑)
昨日に続きまして 山古志村の棚田です
日の出の撮影を終えて 次 どこか良いところは無いか 山道を
うろうろ走り廻ってました またまた 道を間違えて 山道をどん
どん登ってしまい 途中から戻ってきました 
天気はすっかり曇ってしまいましたが 一瞬 雲間から光が差し
てきました お~~ 絶好の被写体です 場所を探して撮影です
でも いろいろ探す事も出来ずに 2枚ほど シャッターを切った
だけで また 日は隠れてしまいました 残念~!
下の写真は 棚田じゃあ無く 鯉の池だそうです
そう言えば ここ山古志村は 錦鯉の産地で有名でした
こんな 池がいっぱいありました
まだ 地震の爪あとも残っているところも有りました 山肌が茶色
のままです 地震の凄さを物語っていました。

2009年5月16日土曜日

夜明けの棚田 (新潟県山古志村)








今日は 朝から シトシトと雨の降るお天気で ちょっと小寒い
です
先日 夜行にて山古志村の棚田撮影に行ってきました
初めて行くところで 道も撮影場所もよくわかりません 夜中で
回りも見えないし・・・
道に迷いながら パンフレットに出ている棚田を発見です
月明かりに棚田が見えました 到着3時半頃です
撮影開始です(笑)
明るくなるにつれて 雲が出てきました でも 日の出の時には
雲も切れて 日の出です 綺麗なご来光です 
撮影を満喫しました この後 曇ってきました
ここには 我々以外にも 撮影に来ている 車が3台ほど 来て
いました 皆さん 満足していたようです。

2009年5月15日金曜日

薔薇の誘惑(3)(揖斐郡大野町)






昨日は新潟(山古志村)から能登半島
輪島の千枚田を撮影に出かけていて
お休みしました。
写真は整理でき次第 載せて行こうと
思っています 期待しないで待っていて
ください(笑)
今日も引き続きまして バラを載せます
バラも種類が豊富で いっぱい撮影して
きましたので 同じような写真ですが飽
きずに 見てやってください(笑)
ほんと 色とか 花弁の数とかいろいろ
です 撮影していても楽しいです
下の写真は 黄色のバラと 奥には薄紫の珍しいバラのトンネ
ルが出来ていました 全て名前が付いていますが 名札を撮影
してないので わかりません 悪しからず。

2009年5月13日水曜日

薔薇の誘惑(2)(揖斐郡大野町)






昨日も暑かった~~今日は
過ごしやすいですね
昨日に続きまして大野町のバラ
公園で撮影した写真を載せます
バラには いろんな種類があり
ますね~全ての花の写真は撮れませんでしたが 綺麗に咲い
てる花を ピックアップして撮影してきました 
下の写真は 奥の赤いバラは木が大きいですバラのトンネルに
なっています  続きは また明日に!