2009年4月30日木曜日

日の出の棚田(新潟県松之山)






昨日 撮影にいってきました
またまた 前回(4/18日)と同じ
場所 星峠の棚田です
私も好きですね~棚田が(笑)
前回の写真を見てもらえれば
まったく同じなのが解ります
同じアングルで撮ってます(笑)
もっと他に行く所が無いのですか
ね~なんて 思われますね(笑)
そうなんです 情報不足です
もっともっと いろいろ行きたいんですか
皆さんの情報提供 よろしくお願いします
前回より緑は濃くなってきましたね
上から順に 日の出前 霧が出ない~残念!
次が 日の出です 綺麗な真っ赤な太陽が出てきました
でも 棚田が赤く染まる事は有りませんでした 残念!
下は 撮るものが無く こんな草を撮ってみました 


2009年4月29日水曜日

ふじ(羽島市竹鼻町)






先日 ふじで有名な羽島市竹鼻町に
ある 竹鼻別院に行ってきました
花は盛りを過ぎていて綺麗では有りま
せんでした
今年は10日ほど早く咲き始めたとの
ことでした
このふじの木は 1500年ほど経って
いる 古木です(下の写真です)
県の天然記念物に指定されています
近くに行くと ふじの香りがして とても
幸せな気分で癒されます
また このふじを見ようと 多くの人が訪れます
5月3日には 竹鼻祭りが有り 八剣神社、竹鼻町一帯で
山車曳行されます 今年は 7台山車が曳行されます

2009年4月28日火曜日

春の水辺(河川環境楽園)









今日は良い天気になりました でも風が強い
ですね
東北 北海道 山間部では 季節外れの雪が
降ったとかで ここらでも夜は寒かったです
でも 春の陽気はどんどん進んでいきます
そろそろ 水辺が恋しくなりますね
水の流れを見ていても飽きません

ここは 環境楽園内の小川です
この川で船に乗って楽しむことできます 
小さな川(?)ですけどね
この川は 木曽川源流から河口
付近までを模して作ってある 
人工の川です
上流部はチョロチョロと流れる
源流を模して下流へと流れ岩盤
の谷間を流れて行きます
落差7~8mの滝も作って有り
ます森林浴を浴びながら散歩も良いかもしれません
家族連れやカップルも多くきています
気になったのが 中年カップル
です ラブラブそうな二人連れ
羨ましい(笑)
一人で写真を撮ってるなんて
寂しい~(笑)



2009年4月27日月曜日

古民家(河川環境楽園)




昨日に続きまして
河川環境楽園内の写真です
公園内に一軒 茅葺の古民家
があります
家の中は自由に入って見学でき
ます もちろん 囲炉裏の回りに
座って 歓談しても構いません
土間の部分には 釜戸もあり
ここでいろんな催しもあります
この日は 風が強くて 鯉のぼりは
揚げてありませんでした
家の隣は 棚田が作ってあって
五月中旬頃には 苗も植って
いっそう 絵になると思います
また この頃に訪れたいと
思います
ここへのアクセスは 東海北陸自動車道から直接パーキングに
入れますから 一度も高速から降りることなく 遊んで帰れます
裏技ですが 高速一区間の料金で 行って帰ってくることが出き
ます(笑)

2009年4月26日日曜日

新緑 (木曽川河川敷)







今日は良い天気になりましたが
風が強く 時々 時雨れたりも
しました
桜も終わり 新緑が目に眩しい
季節になりました
これは 河川敷内の木々です
緑鮮やかになり 癒されますね 森林浴に良いかもです 
下の写真は 人工的に霧を発生させてる所です 風で思うように
行き渡らず かなりの時間を費やして撮影しました 
(下の写真は 木曽川河川環境楽園内の自然園です)


2009年4月25日土曜日

庭の花シリーズ(7)





今日は一日雨降りですね ちょっと 小寒いです
昨日芝桜を撮ってきました まだこれだけしか無いので 
沢山は撮れませんが(笑)
良く増えますね 庭いっぱいに植えたら綺麗でしょうね
そんな 計画です(笑)
庭と云っても ネコの額ほどですから たいしたことは
ないですが(笑)
これで五色有りますが 色が似ているのもあります
株分けして 増やしましょう~~

2009年4月24日金曜日

庭の花シリーズ(6)





今日は 風も無く 穏やかなお天気です
カメラを持って 外へ出てみました
近くの畑に 矢車草が咲いていました
茎が長いので 中々撮影出来ません 花は揺れる
カメラも揺れる(手持ち撮影) 風が無いと思っても
ほんの少しの風でも揺れますから 難しいです(笑)

2009年4月23日木曜日

庭の花シリーズ(5)





 今日はお天気が良くなりましたが 風の強い日です
さて 撮影旅行の写真も終わりました
またまた 庭の花シリーズです 
今回は これ 何の花??  花じゃないですね(笑)
ネコじゃらしかな?? 解りません だれか 教えて下さい
ヒゲみたいなのが 綺麗ですね
写真にすると 面白そうなので 撮ってみました。

2009年4月22日水曜日

チューリップと雪山(富山県入善町)






次に寄った所は 入善町(富山県)
です
チューリップが咲いてると言うTV放
送を見た人がいて 行こうとなりま
したが 場所がはっきり解りません
ヒントは 川の堤防に桜が有り 
バックに雪山の見える所です
取り合えず 高速を降りて 川の堤防に桜並木発見 で そちらを
目指して 行きました ちょっと 行き過ぎていて チューリップ畑は
有りましたがバックに民家がいっぱいです
ここじゃないと言いながら 探して走り廻って ”ありました~!”
道にいっぱい車が止まっていました 見物人がいっぱいです
そうだ TVで見た景色だ~って 友人が叫んでました
TVでは 桜が丁度見ごろでチューリップと桜と雪山のコラボでした
が行った時は 桜は終わっていました
チューリップは桜に合わせて 早咲きを植えたようです
チューリップも咲くのを段階に分けてあり 終わったのから 丁度
満開と まだつぼみがいっぱいなのと 畑で分けて有りました
まだまだ 楽しめそうです
菜の花も綺麗に咲いていました
ところで 雪山は何て山でしょうか?妙高山?
 
次は 散居村の夕日狙いに行きました(下の写真)
展望台からの撮影ですが
残念なことに まだまだ 田んぼに 水が入っていません
5月の連休過ぎだと 田植えも済んで 村全体の水田が夕日に照ら
されて 綺麗に見えることでしょう(パンフレットに依ると)
また 日を改めて 出直しましょう(笑)


2009年4月21日火曜日

美人林(新潟県松之山)





次に行った所は 
松之山の「美人林」です
ブナ林の美しい森です
新緑から紅葉まで楽しめる森で
観光バスも多く訪れるところです
4月末から五月連休にかけて
新緑が綺麗です 例年ならば まだ 雪が積もってるんですけど
今年は 雪が少なかったそうです 全然 雪は有りませんでした 
芽吹きも 一週間ほど早いとの事でした 温暖化のせいでしょう
かね~
ここも 撮影は難しい所です 何をどう撮っていいのやら 迷うば
かりです また 人も多くて カメラを向ける方向には必ず人が
入ってしまうとか(笑)

2009年4月20日月曜日

蒲生の棚田(新潟県松代町)






昨日の続きです
次に行った所は 蒲生の棚田です
ここも 霧が発生していて 幻想的な
写真が撮れました 
帰る頃には 霧も晴れてきて 下の
写真のように なりました
ちょっと 土筆を入れて 写して見ま
した 草も露が付いて 綺麗でした
ここも カメラマンでいっぱいでしたね
さすが 有名な棚田ですから仕方が
ないですが 私達も 遠くから来ているんですからね~(笑)

2009年4月19日日曜日

峠の棚田(新潟県松代町)






金曜の夜から撮影に出かけま
した お天気が良くなると見て
出発です(笑)
夜中の3時に目的地(峠の棚田)
に到着です
月明かりで ぼんやりと霧に包ま
れた棚田が見えます
仮眠する予定が早速 撮影です 露光時間がわからない(笑)
なんとか 写っていました(笑)
下の写真は ここから見える棚田です
                    この後 日の出まで撮影です
霧の状態が一刻一刻変化してい
きます
日の出からは 霧が赤く染まると
思って待っていましたが 残念!
赤くなりませんでした(笑)
でも この霧のおかげで 撮った
撮った 何枚とったやら
フイルムが主での撮影ですので 
後が高く着きます(笑)廻りを見ればカメラマンの多さにびっくりです
超一流の棚田ですから 全国から撮影におとずれています
棚田の水は 観光(撮影)のために 一年中入っています
これから 田植えも始まり いっそう カメラマンが増えそうです
また 行こうかな~(高速が1000円ですから)
その他 3~4ヶ所 撮影ポイントを廻ってきました 投稿は明日
になります。

2009年4月18日土曜日

三多気の桜(三重県美杉村)








昨日の続きです
次に行った所は 三多気の桜
です ここの桜は有名です
観光バスが訪れますから
桜並木に面して田んぼが有り
ちゃんと 水がはって有りました
観光客を呼び込むにはそれな
りの努力が必要ですね ちゃんと草も刈って綺麗にしてあります
撮影には難しい所で 桜並木は 道路ですので 観光客が
次から次と通ります また あぜ道を通る人もいるし あちら
こちらで記念撮影をされています
その人たちが居なくなるのを じっと待っての撮影です
忍耐と根性が必要です(笑)
1時間待って 1枚シャッターを切るのが精一杯の時もあります
でも みなさん 何も文句を言わずに待っています
観光客は良いですが カメラマンが勝手なことをすると 
後方から ブーイングの嵐です(笑)

2009年4月17日金曜日

屏風岩の桜(奈良県曽爾村)





先日 吉野千本桜の上千本桜の撮影に出かけました
現地に着くと アレレレレ 前日の風雨で散ってしまった
残念! そこで みんなで協議して さて どこに行くかです
で まず最初に行ったのは 曽爾村に有る 屏風岩の桜です
ここは 一番遅く咲く桜で 行って見て オ~ 咲いてる~
一番奥の 屏風岩直下の桜は アレレレ まだ 咲いてない
残念!でも ここは 霧の中の桜が撮影できるので 撮影開始
です 中々注文通り 霧が出ません(笑)
かなり 時間を費やしての撮影です
霧が出ると 桜の木のバックのごちゃごちゃな雑草などが
隠れてくれますからね~期待ですが・・・・
中々 思うようにならないのが 現実でした
屏風岩直下の桜の咲く頃に もう一度挑戦しましょう(笑)

2009年4月16日木曜日

庭の花シリーズ(4)



今日の花は ハナミズキです
隣の家に植えてある木です(笑)
ちょっと 撮らせてもらいました
(黙って)(笑)
街路樹にも良く植えて有りますね
車で走っていると 良く見かけます
綺麗な花です
実は 家にも植えて有りますが 一つも花が咲かないです
どうしてでしょうか 育て方が悪いのか 植えた場所が悪いのか
原因が解らずです?
隣の家のこの木は 毎年 沢山の花が咲きます ほったらかし
なんですがね~??

2009年4月15日水曜日

庭の花シリーズ(3)



今日の花(つぼみ)は何の花?
アハハハ 昨日のアップの花のつぼみです
これで この花の名前がわかるかな(笑)
ちょっと とんがり帽子で 面白そうなので
撮ってみました。

2009年4月14日火曜日

庭の花シリーズ(2)



今日は マクロで撮影した花です
花の名前?? 忘れました(笑)
色が綺麗だったので 撮って見ました
どなたか 花の名前を教えてくださいな
これでは 解らないですかね~
全体の写真がないと(笑)

2009年4月13日月曜日

庭の花シリーズ(1)



最近 暖かいですね~ 暖かいと言うより暑いと言った方が
いいのかな
庭の木や 花壇の花が 咲き 花盛りです
って言っても 狭い庭 ほんの少しの庭ですが(笑)

ドウダンの花を撮影しました 白い可愛い花と新芽の緑が
綺麗です
小さな提灯のような花ですね 

2009年4月11日土曜日

吉野千本桜(奈良県) 続き



吉野下千本桜の所に有る お寺(金峯山寺)の山門です
丁度 お坊さんがきました 托鉢でしょうか
撮影はここの山門まで行っただけです
これ以上先は お土産やさんも多く 撮影には不向きとの事で
した
一般の観光客は ハイキング気分で 中千本、上千本へと
歩いていきました(2.5キロほどあります)

2009年4月10日金曜日

桜と菜の花(奈良県明日香村)





吉野の千本桜へ行った帰り道に 寄りました
奈良は遺跡の多い町 飛鳥地方 明日香村です
石舞台古墳です 周りは棚田がいっぱいです その棚田に
菜の花が咲き誇っていました 桜と菜の花を入れて撮って
見ました (石舞台古墳は見学せず 廻りを散策していました)

後 もう一ケ所寄った所は 木曽川(各務ヶ原市川島)です
夕日が綺麗に色が付くと思い 急遽 木曽川河川敷で
待機です
丁度 伊吹山に太陽が沈みました
写真は丁度 山に沈みかけた時 撮影しました
綺麗な夕日でしたが 思ったほど 赤く焼けませんでした
残念!

2009年4月9日木曜日

吉野千本桜(奈良県)






昨日は写友達と吉野千本桜
の撮影に行ってきました
ちょうど下千本、中千本辺りが
見ごろを迎えていて 上千本は
5分咲きです
道は9時より歩行者専用となる
ため車は 下千本の大駐車場
に止めて 後は散策です 重いカメラを持っての移動は疲れます
お土産屋さんも立ち並び賑やかです
平日にもかかわらず 凄い観光客です バスが次から次ときます
自家用車も満車状態です
バスのお客さんはお弁当を貰って 散策に出かけて行かれます
この日の朝は曇っていて 日の出は駄目でした(笑)
空は白く 撮影には今一でしたが 時間が経つにつれて お天気
も良くなり 暑い一日になってきました。