2009年3月31日火曜日

池田町の桜


道の真ん中に桜が!
霞間ケ渓からの帰り道で この渓谷の川を下って
きました 桜並木の道ですが 狭いです (堤防道路)
車のすれ違いができませんが 所々 広くなっている
ので大丈夫です
霞間ケ渓と大津谷公園の桜は3/31日現在 5分咲き
です

2009年3月30日月曜日

茶畑と桜(揖斐郡池田町)



山の中に茶畑があります ここに一本の桜が!
綺麗ですね~ 山沿いの道を走っていたら 目に
飛び込んできました
早速 車を止めて撮影です
バックの木が黒っぽいので 桜が映えますね~~
みなさんも 車を止めて パチリと撮っていました

2009年3月29日日曜日

淡墨桜(岐阜県本巣市根尾)













 
今日は根尾の淡墨桜を見に行っ
てきました まだ 咲き始めで 
これからが見ごろとなるんでしょ
うね
今がピンク色ですよ 満開で白く
なり散り際で淡い墨色になります
淡墨桜と言えば 去年 歌が出ま
したね 地元演歌歌手の石原訽子(池田町出身)さんが唄う
「淡墨桜」
下の写真は去年のNHK歌謡コンサートで 中継で桜の前で唄う 
石原さんです もう一枚は ファンの集いでのワンショットです
    「淡墨桜」
      下へ下へと 根を伸ばし♪
      雨風 嵐に 耐えて立つ♪
      優しく清く しなやかな ♪
      母によく似た その姿 ♪
      あの故郷の 山里で  ♪
      凛と咲いてる 淡墨桜 ♪
歌声が聞こえてきそうです
石原詢子さんのHP

2009年3月28日土曜日

大津谷公園の桜(岐阜県池田町)








昨日の続きです
霞間ケ渓から山沿いの道を
北にしばらく進むと また大きな
桜の公園 大津谷公園にでます
ここも 桜が沢山植わっていて
桜公園になっていて有名ですよ
まだまだ つぼみがいっぱいで
これから楽しめます
駐車場もいっぱい有ります
綺麗に咲いてる所を撮影して
きました
池田の桜の案内図を載せました
(写真をクリックすると大きくなり
ます) 参考に見て下さい  近くに池田温泉も有りますよ





2009年3月27日金曜日

霞間ケ渓の桜(岐阜県池田町)





昨日は池田町の桜の名所
「霞間ケ渓」(カマガタニ)に 
行ってきました 
まだ つぼみの桜と 七分咲き
の桜 いろいろあり長期間楽し
めるようです
週末は この池田山麓の道も
混み合うと思われます
池田温泉から この山沿いに北に
走れば いたるところに桜が有り
茶畑も有ります 茶畑と桜 良い
被写体があります(笑) 
先にもう一つ桜の名所「大津谷
公園」もあります
綺麗な所です。

大田子海岸の夕日




身延山の桜の次に向かったのは 西伊豆の
大田子海岸です
ここは 夕日の撮影のメッカです
また この日は ちょうど島の中央に日が沈む
と言う事で カメラマンがいっぱい来てました
もう 朝から場所取りだって
手前の奇岩の穴に太陽が入るポイントは 
全然入る余地は有りませんでした
でも お天気が良くて 綺麗な夕日になった
だけで満足して 帰ってきました
西伊豆町は「夕陽のまち」として 観光に力を
入れてるようです
パンフレットには 撮影ポイントがいくつも記載されています



2009年3月25日水曜日

桜の便り(身延山 山梨県)
















昨日は 身延山の久遠寺に行ってきました
ここは 桜の名所としても 有名です ほとんどの桜は枝垂れ桜です
ほぼ 満開の状態でした
さすが有名だけあって 早朝よりカメラマンが大勢きますね
平日にもかかわらず
土・日曜日は 混雑するので 下の町からシャトルバスが出るとか
言われています 道も狭いし
今週末は 凄い人出になるでしょうね

2009年3月22日日曜日

真桑文楽(続き)





昨日の続きです 
人形のアップを撮ってきました
顔は変わりませんが動作 仕草で 人形の表情が
変わるんですね
喜んだり 悲しんだり


2009年3月21日土曜日

真桑文楽











昨日は地元で行われた 真桑人形浄瑠璃(国指定重要無形民俗
文化財)を見に行ってきました
上演は 春分の日とその前夜です
場所は 本郷物部神社 真桑の人形舞台
人形の操り手は 真桑文楽伝承同好会、青年部、婦人部、中学生
子ども会 などで 伝承されています
見物人は多く カメラマンも多いです
放送局(NHK)や新聞社などの報道関係も来てみえました
なかなか 撮影は難しいです 何を撮っていいのかわからずです(笑)

2009年3月19日木曜日

桜の便り (続き)





昨日の続きです 他の角度からも狙ってみました
ここには 元せいらん会館が有り 現在取り壊し中で
この桜の下に 現場事務所があり じゃまでしたね~
なんて かってな カメラマンのわがままなことを
言ってますよ(笑)

2009年3月18日水曜日

桜の便り







今日は暖かいと云うより暑い一日でしたね
外は20度ほどありましたからね~ 
桜の便りです
岐阜でも早咲きの桜で知られる 護国神社
の桜です 「エドヒガンザクラ」だそうです
この桜は通称 「鵜飼桜」 と言われています
もう八部咲きでしょうか 見事です
見物人もちらほら見えます 今週末の連休には
 沢山の人が訪れることでしょう

2009年3月17日火曜日

紅梅



今日も黄砂が飛んでましたね 山が霞んで見えました
目は痒くて鼻はズルズル 咳は出る 最悪ですね
みなさん 対策はしてみえますか
近所の家の庭に咲いてた八重の紅梅です
散歩の途中で 道から撮ってきました
不審者に思われなかったかな~(笑)

2009年3月16日月曜日

土筆





今日は黄砂が凄かったですね みなさん 大丈夫でしたか
ちょっと 散歩に出たら 道の土手には土筆がいっぱい出
ていました 足の踏み場もないくらいです
土筆を撮影してきました 風と手持ちでは 綺麗な写真が
撮れませんでした(笑)
でも 黄砂が酷くで早々帰って来ましたが 鼻水は出るし
くしゃみは出るし 酷い目にあいました
明日も黄砂が凄いそうです マスクを忘れないようにしないと!

2009年3月10日火曜日

岐阜梅林公園 梅祭り





日曜は 岐阜梅林公園に梅祭り撮影会にい
ってきました モデルさんは着物姿で二人でした 
下の写真は撮影会風景です 
カメラマンが盛んにシャッターを切っていました
お天気も良く撮影会日和でした 
楽しいひと時を過ごしてきました
梅花は 半分ほどは もう終わっていました



会場 芝生広場では
いろんな催し物が行わ
れていました

2009年3月9日月曜日

谷汲山



今日は 谷汲山華厳寺が五十四年ぶりの 御開帳と
言うことで 親を連れて お参りに行ってきました
(南無十一面観世音菩薩像)

提灯の下左の方に 三本の紐が下がっています
この紐は観音様にくっついています
その紐を触ってくると 個利益があると言われます
しっかり 触ってきましたよ
これで 宝くじでも当たればいいですが
アハハハ こう言う願いは駄目ですね
はい 解っています(笑)
皆様の 幸せにと お参りしてきました。
ちなみに 御開帳は十四日までです。

2009年3月6日金曜日

庭の花




今日は雨降りでしたが 3時過ぎから
上がってきました まだまだ 雲は厚く
覆われていましたが 庭に出てみました
雨ですぼんだ花が可愛くて綺麗でした
ちょっと 写真に撮ってみました

2009年3月5日木曜日

もう春です


3週間ほど前ですが 近所を散歩していたら
土手に 土筆がいっぱい出ていました
その他に 小さな草花も咲いていました
春を実感した時でした~

2009年3月4日水曜日

マイカレンダー 3月 - 4月


もう 今年も 3月に入ったんですね
早いものですね
まだ この前 お正月が終わったばかりだと
思っていました(笑)
まーくん特製の マイカレンダーです 3月~4月
です 二ヶ月間 楽しんでください。
奈良県曽爾村 屏風岩の桜

2009年3月3日火曜日

春の陽気





こんなに暖かい日が続いて 温暖化が心配です
この地域でこの冬 雪が降って まともに積もったのは
一度だけです 車も冬用に履き替えたのに 一度も
雪道を走らず 終わろうとしています
今日は 雨降りになり チョット寒いですが(笑)
写真は 昨日の続きです 
公園内には 
SLも展示してあり
自由に遊ぶ事もできます 
広い 芝生広場もあります 

2009年3月2日月曜日

☆ブログを始めました☆






春の陽気に誘われて これからは お出かけがしやすくなりました
雄大な自然に向かって 歩き始めようかと思います
どうぞ よろしくお願いします
岐阜の梅林公園に行ってきました 今年は暖かいので
一週間以上早く 満開になっているようです
来週末に 梅祭りが開催されます 皆さん機会があったら 覗いて見て下さい
モデル撮影会も有りますよ(笑)